グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ


診療内容

診療内容



虚血性心疾患

虚血性心疾患とは、冠動脈(心臓の血管)が狭くなったり、詰まったりする病気です。冠動脈が狭くなると狭心症、閉塞すると心筋梗塞と言います。特に急に閉塞したものを急性心筋梗塞と言います。急性心筋梗塞を発症すると、生命を脅かす可能性があり、緊急でカテーテル治療が必要になります。当院では、院内に常に循環器内科を配置することにより、24時間体制で緊急心臓カテーテル検査、治療ができる診療体制をとっています。

また、状態が安定している時は、冠動脈造影CT、負荷血流心筋シンチ検査などを行い、その結果、冠動脈の狭窄が疑われるようであれば、心臓カテーテル検査を行います。

虚血性心疾患を有する患者様には、薬物療法を基本として、カテーテル治療(経皮的冠動脈形成術)や外科的治療(冠動脈バイパス術)を行います。患者さんにより良い治療を選択できるよう、心臓血管外科の先生方とも協力をして治療を行うことを心がけております。

虚血性心疾患に対するカテーテル治療の進歩は目覚ましく、薬剤溶出性ステントを使用することにより、多くの病変で良好な成績を得る事ができるようになりました。血管内超音波検査(IVUS)などを施行し、確実で丁寧な治療を心がけています。複雑病変に対しては、特殊カテーテルであるローターブレーター、エキシマレーザー、方向性冠動脈粥腫切除術(DCA)、ダイアモンドバックなどを積極的に使用し、安全で質の高い医療を目指しております。高齢化社会を迎え、高リスクの患者様が増えており、手術を希望されない、あるいは手術リスクの高い方もみえます。そのような時は低侵襲であるカテーテル治療を選択することがあります。皆様に、最善の医療を提供できるよう、スタッフ全員で努めて参ります。

また、早期診断、予防も重要で、地域の先生方との連携を大切にして診療を行っていきたいと考えております。

不整脈疾患

WPW症候群、発作性上室性頻拍症、心房細動(粗動)、心室性期外収縮などの頻脈性不整脈に対しては、薬物療法による発作予防を試みますが、近年は高周波カテーテルアブレーション(心筋焼灼術)による根治術が確立してきたことより、積極的にカテーテルアブレーションによる完治を追求しています。カルトシステムやエンサイトシステムも適宜使用しています。

失神、心不全の原因となる洞不全症候群、高度房室ブロックなどの徐脈性不整脈に対しては、緊急時には随時体外式ペースメーカーによる応急処置を行い、必要に応じてペースメーカー植え込み術を施行しています。2017年10月よりリードレスペースメーカー植込みも開始しています。

心室細動、心室頻拍などの致死性心室性不整脈を有する症例に対しては、突然死を回避するための植込み型除細動器(ICD)植込みを行なっています。

心房細動に対しては、脳梗塞などの塞栓症予防のためのワルファリン、ダビガトラン、リバーロキサバン、アキビサバン、エドキサバンなどによる抗凝固療法を原則として施行し、経食道心エコーにて左房内血栓の評価をしたうえで除細動の適応を決めています。発作性心房細動に対しては抗凝固処置を行ったうえで適宜除細動を施行し、洞調律に復した後は抗不整脈薬による維持療法を行っています。薬物コントロール不良症例では、カテーテルアブレーションを施行しています。2015年9月より、従来の高周波アブレーションに加え、発作性心房細動に対する心筋冷凍焼灼術(クライオアブレーション)を開始しています。

心不全・心筋症・心臓超音波検査

現在、心不全患者は年々増加してきており、再発を繰り返して、徐々に悪化していく症例も多く、2017年より他職種による心不全チームのカンファレンスを開始し、再発予防に対する取り組みを開始しています。

急性心不全に対しては血管拡張剤、利尿剤、強心剤、心房性Naペプチドなどの薬物治療を行い、重症例では必要に応じて機械的補助循環(LABP、PCPS、Impella)、限外濾過(ECUM)による治療を行なっています。

慢性心不全では非侵襲的・侵襲的検査を組み合わせて病態・病因を解明し、レニン・アンギオテンシン系抑制薬、β遮断薬、利尿薬などを組み合わせて治療を行っています。また、難治性心不全に対しては適応を検討したうえで両室ペーシングによる心臓再同期療法(CRT)を行っています。

集中治療

当センターは、現在8床のICUを有しており、一般内科、循環器内科、一般外科、心臓血管外科、脳神経外科など、様々な分野の重症患者の管理を、各専門科と、集中治療専門医(常駐)、看護師、理学療法士、薬剤師、臨床工学技士などのコメディカルと連携して行っています。心臓血管外科・循環器内科の割合が高いことが特徴で、心臓移植と埋め込み型人工心臓を除く、全ての心臓血管治療に対応しています。人工呼吸管理、人工透析、人工心肺(エクモ)も行っています。

画像診断

準備中です。

構造的心疾患

弁膜症では、心エコー検査、心臓MRI検査、造影CT検査など、様々なモダリティーを用いて診断、評価をして治療方針を決めております。2014年より重度大動脈弁狭窄症に対して経皮的大動脈弁置換術(TAVI)を開始しており、多職種によるハートチームで十分に検討したうえで適応を決めています。また、2019年より治療に難渋する心不全患者の僧帽弁閉鎖不全症に対する経皮的僧帽弁接合不全修復術(MitraClip)を開始し、ハートチームで十分に検討したうえで適応を決め順調に症例を重ねています。

末梢血管・大動脈疾患

準備中です。

心臓リハビリテーション

心臓リハビリテーションは包括的心臓リハビリテーションを多職種チームで積極的に進めています。心肺運動負荷試験等により運動耐用能を評価して運動処方を行い、QOL(Quality of Life:生活の質)の改善をはかるとともに、再発予防のため危険因子の評価・治療を行っています。外来での心臓リハビリテーションも徐々に増やしております。

成人先天性心疾患

診療の対象は、先天性心疾患(生まれつきの心臓病)を中心に、小児期に発症した不整脈、心筋疾患、川崎病などの小児のすべての心臓病の患者さんと、小児期に手術をしたり、成人になってから先天性心疾患と診断された成人の先天性心疾患(生まれつきの心臓病)全ての患者さんです。小児循環器内科・小児心臓血管外科と連携して診療にあたっています。他院で診断もしくは手術された方の受け入れも積極的に行っています。
  1. ホーム
  2.  >  診療内容